今日のハヤテへの反応
711 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:02:37
ハヤテやべぇw
712 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:02:56
作者の声キモイな
717 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:10:11
日曜朝にこれはいいのか!?
718 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:10:41
いつも以上につまんねーな
724 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:12:57
ハヤテとからきすたとかこういうアニメはもうこれっきりにしてーな
725 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:13:51
ハヤテ化けすぎワロタwwwwwwwwwww
728 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:15:24
アイキャッチアホだw
730 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:15:43
今回はさらにぶっ飛んでんな
731 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:15:58
ハヤテさっぱりついて行けんのだが。
733 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:16:08
ハヤテやりすぎワロタ
734 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:16:10
ハヤテ今日は特におもしろいな
735 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:16:10
みくるビームまで・・・
737 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:16:25
ハヤテやり過ぎ
738 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:16:40
著作権無視の残虐ファイト
739 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:17:38
ただ視聴者全員の意見は「今回の内容はつまらない」だろうな
742 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:18:17
なんと無意味な良作画・・・
743 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:20:06
ハヤテ冗談でなく番組表で時間とch確認してしまったw
746 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:22:25
今週のハヤテのオリジナル自由にも程があるだろwww
747 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:24:44
ハヤテいつにも増してひどかったな
748 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:24:57
ハヤテオワタw なんかいろいろありすぎ
749 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:25:21
良く言えば自由、普通に言えばgdgd
750 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:25:24
ハヤテおもしろかた
751 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:25:26
ハヤテがカオスすぎてわけわからん…w
752 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:25:33
ハヤテはアニメ界の限界を試してるのか
753 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:25:42
結局後半失速でオチが全然つまらなかった 流石畑クオリティ
755 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:26:05
白石がノドの手術でお休みだから、急遽自由に作ったんかねぇ?
756 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:26:48
>>753 ハヤテは小ネタを楽しむものであってオチに期待すべきじゃないのは原作と一緒。
759 [名無し]さん Date:2007/06/03(日) 10:27:47
はっちゃけてただけだったな
小学校の発表会でオリジナル劇をやった時のグダグダ感を思い出した
巧いね、その表現。
どうしようもないやりきれなさを上手に現してる。
WHR-HP-G54雑感
新しいルータを入れたので、ネットワークを再構築してみました。
この無線ルータ5/24の記事でも書いたように、二階に引いた回線から一階の部屋まで電波が届くかどうか?というのが懸案事項でしたが、接続テストしてみたところ…これがなんの問題も無く通過。
ウチは田舎の普通の一戸建て+回線が引いてある自室は母屋につながっている離れ的な建屋、ということで、ちょっと距離的にあるのですが、問題なく接続。
速度はさすがに出ない(ルータに直付け有線のPCは20M弱、無線で一階の離れた部屋で2M程度)ですが、つながるのとつながらないのとは大違い。いまどきスタンドアロンのPCとかありえないですからね…ちょっとした調べ物からblogの更新までネットにつながってさえいればなんとかなる、ことがあまりにも多い、のが現実。
で、このルータ、WHR-HP-G54なのですが…
使ってるうちにどうしても解決できない問題が発生しまして。
実はFTPサーバーを立ち上げて、外からアクセスしようとすると何故かアクセスできない。
バッファローのwebは結構詳しく書いてあるのですが、その通りにやっても一向にアクセスできない。
なぜだ?と試行錯誤を続けてみても、なかなか成功しない。
どうにもならん、と思って普段はしないサポートに電話をすることに。
ところがこれ、バッファローのサポートがまた無能。
こっちの状態をろくに聞こうともしないし、どうしたらいいのか説明を求めても、たいしたサジェスチョンもなく。これじゃ解決無理ぽ??
と、軽く絶望してたら、電話が切れ・・・あ?あれ?
…よく見たら、NTTのルータの線外れてる。これ、ルータとしての機能は停止させて、ひかり電話の分岐用にだけ使っていたのだが、ついうっかりそれを外してサポートの電話切ってたw あははw
もう一度電話したところ、もちろん別のサポート要員につながり、今度はいくらかマシな人のようで。
で、試行錯誤するが、どうもうまくいかない。
同じネットワークのPCから、プライベートのIPだと問題なくつながるものの、グローバルのIPだとまったくつながらない。
もうさすがに手詰まりかな…とあきらめモードに入りつつあった時、向こうのサポートからつないでみてもらったところ…これがつながってる。へ?なんで?
こっちのネットワークからは相変わらずダメなのに…?
実際の話、使えれば問題ないのでサポートの電話を切り、ノートを持って近くのネットカフェへ。
別ネットワークのネカフェからftpでつないでみる…成功。
おかしいなぁ?どこをどういじったらつながるようになったんだ??わからない。
理由がわからないまま、ftpが使えるように…
つ、次はバッファローじゃなくて、アイオーかコレガにしとこうかな (;´Д`)
それにつけても、まだノートの利便性を再認識。
サブ機はノートってのはこれほど使えるとはなぁ…。
今までデスクトップ至上主義だったけど、ノートもいいなぁ。
とゆか、あれだね。
昔と違うのは、無線の標準化(最低限の設定すれば、ドライバーも要らずに、何を考えることも無くあっさりつながる。)と、NASやUSB2外付けディスクでのファイル共有の簡便さ、あたりの要因が大きく昔と違う。
ネットへの容易なアクセスとファイル共有、この問題が解消されれば、出先の端末としては問題が大きく解消されるわけで。
とは言うものの、今回のことからも、windowsのユーザに対する優しさ、というのはかなりレベルになってきたとしみじみ感じるものの、ネットワークに関してだけはまだまだ、人をつきはなしたUNIX的な機械の冷たさが残っているですな…
次期windowsまではそのあたりが改善されるんでしょーな。いや、してもらわないと困るw
GW3.5MM-U2/LAN雑感
GW3.5MM-U2/LANの使用感をひとつ。
私のNAS使用体験は、LINKSTATIONだけなのですが…
これは”あの”玄人志向製。
マニュアルは全部英語の紙っぺらw
普通の人は多分、ネットワークにつなぐ前の設定すら無理でしょうね、これ。
まぁそれをわかって買うのがクロシコなんでしょうが、いくらなんでも不親切すぎて笑っちゃうレベル。
高校レベルの英語力と中級以上のPC知識が無いと、PCに認識させるのも無理…っていうかサポートBBSとかサポートになってないしねw
それはそうと、私は英語マニュアルを解読してなんとかXPのPCには認識させることはできたものの、それがvistaには接続できず…
確かにXPとvistaはユーザーインターフェイスやコントロールパネルがかなり変わっているものの、実際のとこコアの部分は共通のNTカーネル、大して障害は無い、とたかをくくていたのですが…これが予想以上に難航。なんで??と思ってネットを探ってみたら、
玄箱の中身は普通の、何の変哲も無いUNIXのSANBAサーバーです。
別に何かトリッキーな仕組みがあるわけでもなく…。
かと思ったら、問題はvistaの方で、
Windows Vista + Samba ( Windows以外のサーバー )の接続問題を書いたのですが、そこで書いた修正方法はHome Premiumでは設定できません。
http://stealth50.homelinux.net/2006/11/29153531.html
なんとまぁ、Home Premiumでは接続できる設定すらなく、レジストリをいじらないと無理らしく。
なんだそれ…一般的なunixサーバーにすら接続できないって、vistaって欠陥OSじゃん!
これはβの頃からあった問題らしく、vistaを早期導入するつもりが無かった私としては、完全にノーチェックでした。
さて、ネット情報どおり、レジストリを書き換えると…あっさり接続成功。
で、接続してみるとまた問題が。
xpからの接続では書き込みも読み出しも特に問題が無かったのですが、vistaへの読み出しがなぜか以上に遅い感じが?
なぜだろう・・・・?
これはいまだに解決できず。