GW3.5MM-U2/LAN雑感
さて。
GW3.5MM-U2/LANの使用感をひとつ。
私のNAS使用体験は、LINKSTATIONだけなのですが…
これは”あの”玄人志向製。
マニュアルは全部英語の紙っぺらw
普通の人は多分、ネットワークにつなぐ前の設定すら無理でしょうね、これ。
まぁそれをわかって買うのがクロシコなんでしょうが、いくらなんでも不親切すぎて笑っちゃうレベル。
高校レベルの英語力と中級以上のPC知識が無いと、PCに認識させるのも無理…っていうかサポートBBSとかサポートになってないしねw
それはそうと、私は英語マニュアルを解読してなんとかXPのPCには認識させることはできたものの、それがvistaには接続できず…
確かにXPとvistaはユーザーインターフェイスやコントロールパネルがかなり変わっているものの、実際のとこコアの部分は共通のNTカーネル、大して障害は無い、とたかをくくていたのですが…これが予想以上に難航。なんで??と思ってネットを探ってみたら、
玄箱の中身は普通の、何の変哲も無いUNIXのSANBAサーバーです。
別に何かトリッキーな仕組みがあるわけでもなく…。
かと思ったら、問題はvistaの方で、
Windows Vista + Samba ( Windows以外のサーバー )の接続問題を書いたのですが、そこで書いた修正方法はHome Premiumでは設定できません。
http://stealth50.homelinux.net/2006/11/29153531.html
なんとまぁ、Home Premiumでは接続できる設定すらなく、レジストリをいじらないと無理らしく。
なんだそれ…一般的なunixサーバーにすら接続できないって、vistaって欠陥OSじゃん!
これはβの頃からあった問題らしく、vistaを早期導入するつもりが無かった私としては、完全にノーチェックでした。
さて、ネット情報どおり、レジストリを書き換えると…あっさり接続成功。
で、接続してみるとまた問題が。
xpからの接続では書き込みも読み出しも特に問題が無かったのですが、vistaへの読み出しがなぜか以上に遅い感じが?
なぜだろう・・・・?
これはいまだに解決できず。
GW3.5MM-U2/LANの使用感をひとつ。
私のNAS使用体験は、LINKSTATIONだけなのですが…
これは”あの”玄人志向製。
マニュアルは全部英語の紙っぺらw
普通の人は多分、ネットワークにつなぐ前の設定すら無理でしょうね、これ。
まぁそれをわかって買うのがクロシコなんでしょうが、いくらなんでも不親切すぎて笑っちゃうレベル。
高校レベルの英語力と中級以上のPC知識が無いと、PCに認識させるのも無理…っていうかサポートBBSとかサポートになってないしねw
それはそうと、私は英語マニュアルを解読してなんとかXPのPCには認識させることはできたものの、それがvistaには接続できず…
確かにXPとvistaはユーザーインターフェイスやコントロールパネルがかなり変わっているものの、実際のとこコアの部分は共通のNTカーネル、大して障害は無い、とたかをくくていたのですが…これが予想以上に難航。なんで??と思ってネットを探ってみたら、
玄箱の中身は普通の、何の変哲も無いUNIXのSANBAサーバーです。
別に何かトリッキーな仕組みがあるわけでもなく…。
かと思ったら、問題はvistaの方で、
Windows Vista + Samba ( Windows以外のサーバー )の接続問題を書いたのですが、そこで書いた修正方法はHome Premiumでは設定できません。
http://stealth50.homelinux.net/2006/11/29153531.html
なんとまぁ、Home Premiumでは接続できる設定すらなく、レジストリをいじらないと無理らしく。
なんだそれ…一般的なunixサーバーにすら接続できないって、vistaって欠陥OSじゃん!
これはβの頃からあった問題らしく、vistaを早期導入するつもりが無かった私としては、完全にノーチェックでした。
さて、ネット情報どおり、レジストリを書き換えると…あっさり接続成功。
で、接続してみるとまた問題が。
xpからの接続では書き込みも読み出しも特に問題が無かったのですが、vistaへの読み出しがなぜか以上に遅い感じが?
なぜだろう・・・・?
これはいまだに解決できず。
スポンサーサイト