WHR-HP-G54雑感
さてさて。
新しいルータを入れたので、ネットワークを再構築してみました。
この無線ルータ5/24の記事でも書いたように、二階に引いた回線から一階の部屋まで電波が届くかどうか?というのが懸案事項でしたが、接続テストしてみたところ…これがなんの問題も無く通過。
ウチは田舎の普通の一戸建て+回線が引いてある自室は母屋につながっている離れ的な建屋、ということで、ちょっと距離的にあるのですが、問題なく接続。
速度はさすがに出ない(ルータに直付け有線のPCは20M弱、無線で一階の離れた部屋で2M程度)ですが、つながるのとつながらないのとは大違い。いまどきスタンドアロンのPCとかありえないですからね…ちょっとした調べ物からblogの更新までネットにつながってさえいればなんとかなる、ことがあまりにも多い、のが現実。
で、このルータ、WHR-HP-G54なのですが…
使ってるうちにどうしても解決できない問題が発生しまして。
実はFTPサーバーを立ち上げて、外からアクセスしようとすると何故かアクセスできない。
バッファローのwebは結構詳しく書いてあるのですが、その通りにやっても一向にアクセスできない。
なぜだ?と試行錯誤を続けてみても、なかなか成功しない。
どうにもならん、と思って普段はしないサポートに電話をすることに。
ところがこれ、バッファローのサポートがまた無能。
こっちの状態をろくに聞こうともしないし、どうしたらいいのか説明を求めても、たいしたサジェスチョンもなく。これじゃ解決無理ぽ??
と、軽く絶望してたら、電話が切れ・・・あ?あれ?
…よく見たら、NTTのルータの線外れてる。これ、ルータとしての機能は停止させて、ひかり電話の分岐用にだけ使っていたのだが、ついうっかりそれを外してサポートの電話切ってたw あははw
もう一度電話したところ、もちろん別のサポート要員につながり、今度はいくらかマシな人のようで。
で、試行錯誤するが、どうもうまくいかない。
同じネットワークのPCから、プライベートのIPだと問題なくつながるものの、グローバルのIPだとまったくつながらない。
もうさすがに手詰まりかな…とあきらめモードに入りつつあった時、向こうのサポートからつないでみてもらったところ…これがつながってる。へ?なんで?
こっちのネットワークからは相変わらずダメなのに…?
実際の話、使えれば問題ないのでサポートの電話を切り、ノートを持って近くのネットカフェへ。
別ネットワークのネカフェからftpでつないでみる…成功。
おかしいなぁ?どこをどういじったらつながるようになったんだ??わからない。
理由がわからないまま、ftpが使えるように…
つ、次はバッファローじゃなくて、アイオーかコレガにしとこうかな (;´Д`)
それにつけても、まだノートの利便性を再認識。
サブ機はノートってのはこれほど使えるとはなぁ…。
今までデスクトップ至上主義だったけど、ノートもいいなぁ。
とゆか、あれだね。
昔と違うのは、無線の標準化(最低限の設定すれば、ドライバーも要らずに、何を考えることも無くあっさりつながる。)と、NASやUSB2外付けディスクでのファイル共有の簡便さ、あたりの要因が大きく昔と違う。
ネットへの容易なアクセスとファイル共有、この問題が解消されれば、出先の端末としては問題が大きく解消されるわけで。
とは言うものの、今回のことからも、windowsのユーザに対する優しさ、というのはかなりレベルになってきたとしみじみ感じるものの、ネットワークに関してだけはまだまだ、人をつきはなしたUNIX的な機械の冷たさが残っているですな…
次期windowsまではそのあたりが改善されるんでしょーな。いや、してもらわないと困るw
新しいルータを入れたので、ネットワークを再構築してみました。
この無線ルータ5/24の記事でも書いたように、二階に引いた回線から一階の部屋まで電波が届くかどうか?というのが懸案事項でしたが、接続テストしてみたところ…これがなんの問題も無く通過。
ウチは田舎の普通の一戸建て+回線が引いてある自室は母屋につながっている離れ的な建屋、ということで、ちょっと距離的にあるのですが、問題なく接続。
速度はさすがに出ない(ルータに直付け有線のPCは20M弱、無線で一階の離れた部屋で2M程度)ですが、つながるのとつながらないのとは大違い。いまどきスタンドアロンのPCとかありえないですからね…ちょっとした調べ物からblogの更新までネットにつながってさえいればなんとかなる、ことがあまりにも多い、のが現実。
で、このルータ、WHR-HP-G54なのですが…
使ってるうちにどうしても解決できない問題が発生しまして。
実はFTPサーバーを立ち上げて、外からアクセスしようとすると何故かアクセスできない。
バッファローのwebは結構詳しく書いてあるのですが、その通りにやっても一向にアクセスできない。
なぜだ?と試行錯誤を続けてみても、なかなか成功しない。
どうにもならん、と思って普段はしないサポートに電話をすることに。
ところがこれ、バッファローのサポートがまた無能。
こっちの状態をろくに聞こうともしないし、どうしたらいいのか説明を求めても、たいしたサジェスチョンもなく。これじゃ解決無理ぽ??
と、軽く絶望してたら、電話が切れ・・・あ?あれ?
…よく見たら、NTTのルータの線外れてる。これ、ルータとしての機能は停止させて、ひかり電話の分岐用にだけ使っていたのだが、ついうっかりそれを外してサポートの電話切ってたw あははw
もう一度電話したところ、もちろん別のサポート要員につながり、今度はいくらかマシな人のようで。
で、試行錯誤するが、どうもうまくいかない。
同じネットワークのPCから、プライベートのIPだと問題なくつながるものの、グローバルのIPだとまったくつながらない。
もうさすがに手詰まりかな…とあきらめモードに入りつつあった時、向こうのサポートからつないでみてもらったところ…これがつながってる。へ?なんで?
こっちのネットワークからは相変わらずダメなのに…?
実際の話、使えれば問題ないのでサポートの電話を切り、ノートを持って近くのネットカフェへ。
別ネットワークのネカフェからftpでつないでみる…成功。
おかしいなぁ?どこをどういじったらつながるようになったんだ??わからない。
理由がわからないまま、ftpが使えるように…
つ、次はバッファローじゃなくて、アイオーかコレガにしとこうかな (;´Д`)
それにつけても、まだノートの利便性を再認識。
サブ機はノートってのはこれほど使えるとはなぁ…。
今までデスクトップ至上主義だったけど、ノートもいいなぁ。
とゆか、あれだね。
昔と違うのは、無線の標準化(最低限の設定すれば、ドライバーも要らずに、何を考えることも無くあっさりつながる。)と、NASやUSB2外付けディスクでのファイル共有の簡便さ、あたりの要因が大きく昔と違う。
ネットへの容易なアクセスとファイル共有、この問題が解消されれば、出先の端末としては問題が大きく解消されるわけで。
とは言うものの、今回のことからも、windowsのユーザに対する優しさ、というのはかなりレベルになってきたとしみじみ感じるものの、ネットワークに関してだけはまだまだ、人をつきはなしたUNIX的な機械の冷たさが残っているですな…
次期windowsまではそのあたりが改善されるんでしょーな。いや、してもらわないと困るw
スポンサーサイト