八月十四日。知らないことばかり。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/inose/070807_3rd/index.html
幼い金次郎は一家の大黒柱として、昼は薪を背負い、夜は家で縄をない、わらじをつくった。薪を運ぶ途中には本を読み、夜は、空いた土地で育てた菜の花の油をともし勉強をした。ここまで語ったあと、戦前の修身の教科書は、いきなり「のちに、偉い人になりました」で話が終わっている。肝心の、どうして、どのように偉くなったのかはわからないままだ。
こういった苦労話だけが伝えられたため、二宮金次郎は一般的に、合理主義者というよりも、親孝行のシンボルとして扱われることとなった。「親孝行をして、寸暇を惜しんで勉強をして、のちに偉い人になりました」しかご存じない方も多いだろう。重要なのは、何をして偉くなったのかなのだが……。
そこで、二宮金次郎はなぜ薪を背負っていたのかが重要となる。
うわぉ。実は私の認識もここで止まってた。儒教的な忠孝の象徴かと思ってたわ。
実際、修身的な題材は完璧に無くなってたからな、私らの世代の教育では。
まだまだ不勉強じゃ。
本日のお仕事:背景処理など5時間半。お盆忙しス。
ビッチすぎる!あの姫はビッチすぎる(*´д`*)ハァハァ
755 [名無し]さん Date:2007/08/13(月) 00:46:28
ビッチすぎる!あの姫はビッチすぎる(*´д`*)ハァハァ
756 [名無し]さん Date:2007/08/13(月) 00:47:51
今回の使い魔すげえ・・永久保存だ
758 [名無し]さん Date:2007/08/13(月) 00:49:56
ゼロ魔ハジマタ\(^o^)/
773 [名無し]さん Date:2007/08/13(月) 01:41:39
あかん、今日のゼロの使い魔は充分抜ける
855 [名無し]さん Date:2007/08/13(月) 09:48:16
バッカーノ人気ないみたいだな。俺は結構好きなんだが
856 [名無し]さん Date:2007/08/13(月) 10:17:26
バッカジャネーノ
857 [名無し]さん Date:2007/08/13(月) 10:33:25
ムシウタの方が・・・
124 [名無し]さん Date:2007/08/14(火) 00:35:50
アンリエッタはわざとビッチなフリしてたんだよね。
126 [名無し]さん Date:2007/08/14(火) 00:42:42
>>124 サイトが止めなければアンリエッタはヤる気満々でしたよ
127 [名無し]さん Date:2007/08/14(火) 00:45:32
アンリエッタ可愛いから許す
比較してみよう。
137 [名無し]さん Date:2007/08/14(火) 01:26:24
138 [名無し]さん Date:2007/08/14(火) 01:29:06
似せる気すら感じられないな まぁネギまの茶々丸みたいになっても辛いけど
139 [名無し]さん Date:2007/08/14(火) 01:29:43
やはり原作絵が一番安定してるな
142 [名無し]さん Date:2007/08/14(火) 01:35:59
143 [名無し]さん Date:2007/08/14(火) 01:37:14
2期が輝いてるな
144 [名無し]さん Date:2007/08/14(火) 01:37:57
原作やべぇw
145 [名無し]さん Date:2007/08/14(火) 01:38:53
原作の女性陣がニューハーフに見える件
146 [名無し]さん Date:2007/08/14(火) 01:43:06
割と売れたみたいだけどゲーム版はこれ文句でなかったのか?
147 [名無し]さん Date:2007/08/14(火) 01:47:39
>>146 鍵のとかに比べればこれでも遥かにマシだと思うよ。
148 [名無し]さん Date:2007/08/14(火) 01:47:43
>>137 TMAのサトコが一番だな
恐ろしい事実が発覚w