ビデオボード壊れる。
らき☆すたカレンダー2008
http://kyotoanimation.shop-pro.jp/?pid=5665043
たとえ店長と杉田店員が描かれようとも、道玄坂と殿鬼がいないアニメ店長とか意味無いから買わねぇ、俺アニ天儲。
eufonius フルアルバム「タイトル未定」/eufonius
http://getchu.com/soft.phtml?id=468276
私的メモ。買い。
ミク。
普通にいいぞ。環境映像+音としてめちゃレベル高い。
初音ミクオリジナル「ハジメテノオト」に癒し系動画をつけてみた
ビデオボード壊れる。
使っていたビデオボードが壊れた。
ここ数日、いきなり表示が落ちる現象が数回起こり、ついに昨日OSを巻き込んで落ちた。
使っていたボードは、Aeolus PCX6600GT-DVD128。
http://aopen.jp/products/vga/pcx6600gt-dvd128.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/05/19/655949-000.html
PCI ExpressでDVI二系統出力できる安めの製品としてなかなか重宝してきたが、何故か不調に。
外して調べてみると、ファンとヒートシンクの間にホコリが。
PCのソフトウェア以外の不良の原因で、物理的接触不良に続いて多い、排熱不良によるトラブルだった。
しかも掃除して再装着しても、結局同じ症状が。
描画負荷が高まると落ちてしまう。
熱でGPU自体がイっちゃったらしい。
「おかしい??」と思った時点で対処していれば、助かったかもしれないが…。
このグラボは排熱効率を高めつつ、静音性能も両立する構造だったが、それに反して対ホコリ性能は悪かったようで(笑)
ホコリが輩出されにくい(溜まりやすい)ファン構造だったのが敗因だったようです。
確かに、この手のGPU-ファンの密閉に近い構造のグラボは、高さを取らない(スロットを犠牲にしない)上に冷却性能を維持しやすい、という意味で良いんでしょうけど、対ホコリに弱いというのは盲点でした。
いや、定期的に掃除すればイイだけなんですけどね(笑)
メンテナンスフリーの方が良い人は、密閉型のファン構造より、こういう
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=2&l2=8&l3=559&l4=0&model=1732&modelmenu=1
剥き出しファン方の方がいいかもしれん…。背は高いからスロットの邪魔になるかもしれんけど。
仕方ないのでグラボを旧世代のradeon x600に換装すると、動作不良はぴたりと止んだ。
しかし、これ、デジタル出力が一系統しかないから、サブ画面はアナログでボケボケ。
いっぺんDVIに慣れるともう戻れないよ…。
はやく替わりの二系統出力できるグラボ買わないとなー…。
しかし。
こう、GeforceとRADEON、取り替えてみると未だにATIの画質の方が綺麗に見える。
デジタルだと大差ないよ、と思ってたのに、ちょっとビックリ。
次はまたATIに戻るかなぁ。
しかしこのボード、二年も使えてほんとに重宝しました。
DVI二系統はやっぱり素晴らしかった。
退役ご苦労様 ヨシヨシ(* ´ω`)ノ(・.・*)
http://kyotoanimation.shop-pro.jp/?pid=5665043
たとえ店長と杉田店員が描かれようとも、道玄坂と殿鬼がいないアニメ店長とか意味無いから買わねぇ、俺アニ天儲。
eufonius フルアルバム「タイトル未定」/eufonius
http://getchu.com/soft.phtml?id=468276
私的メモ。買い。
ミク。
普通にいいぞ。環境映像+音としてめちゃレベル高い。
初音ミクオリジナル「ハジメテノオト」に癒し系動画をつけてみた
ビデオボード壊れる。
使っていたビデオボードが壊れた。
ここ数日、いきなり表示が落ちる現象が数回起こり、ついに昨日OSを巻き込んで落ちた。
使っていたボードは、Aeolus PCX6600GT-DVD128。
http://aopen.jp/products/vga/pcx6600gt-dvd128.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/05/19/655949-000.html
PCI ExpressでDVI二系統出力できる安めの製品としてなかなか重宝してきたが、何故か不調に。
外して調べてみると、ファンとヒートシンクの間にホコリが。
PCのソフトウェア以外の不良の原因で、物理的接触不良に続いて多い、排熱不良によるトラブルだった。
しかも掃除して再装着しても、結局同じ症状が。
描画負荷が高まると落ちてしまう。
熱でGPU自体がイっちゃったらしい。
「おかしい??」と思った時点で対処していれば、助かったかもしれないが…。
このグラボは排熱効率を高めつつ、静音性能も両立する構造だったが、それに反して対ホコリ性能は悪かったようで(笑)
ホコリが輩出されにくい(溜まりやすい)ファン構造だったのが敗因だったようです。
確かに、この手のGPU-ファンの密閉に近い構造のグラボは、高さを取らない(スロットを犠牲にしない)上に冷却性能を維持しやすい、という意味で良いんでしょうけど、対ホコリに弱いというのは盲点でした。
いや、定期的に掃除すればイイだけなんですけどね(笑)
メンテナンスフリーの方が良い人は、密閉型のファン構造より、こういう
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=2&l2=8&l3=559&l4=0&model=1732&modelmenu=1
剥き出しファン方の方がいいかもしれん…。背は高いからスロットの邪魔になるかもしれんけど。
仕方ないのでグラボを旧世代のradeon x600に換装すると、動作不良はぴたりと止んだ。
しかし、これ、デジタル出力が一系統しかないから、サブ画面はアナログでボケボケ。
いっぺんDVIに慣れるともう戻れないよ…。
はやく替わりの二系統出力できるグラボ買わないとなー…。
しかし。
こう、GeforceとRADEON、取り替えてみると未だにATIの画質の方が綺麗に見える。
デジタルだと大差ないよ、と思ってたのに、ちょっとビックリ。
次はまたATIに戻るかなぁ。
しかしこのボード、二年も使えてほんとに重宝しました。
DVI二系統はやっぱり素晴らしかった。
退役ご苦労様 ヨシヨシ(* ´ω`)ノ(・.・*)
スポンサーサイト