vista使用感。
さて。しばらくvistaを使ってみて、思ったところ。
私は自宅で父がMACOSX(パンサー)を使っており、アップグレードもメンテナンスも私が行ったのですが、なんというかvistaとMACOS、かなり寄ってきた感覚です。
どちらかというとwindoowsがOSXに寄ってきた感覚が近いかな?
windowsといえばDOSから続く、細かいところに手を入れられる、コンフィグ設定が細かくできる反面、初心者に優しくない、というのが、”伝統”ともいえるものがありましたが、ここにきてvistaでずいぶん設定を隠す設定になってきていますね。
XPの時からその傾向はありましたが、vistaでかなり顕著になった感じです。
まぁ設定項目自体が無い、とかいうSAMBAサーバーへの接続なんかは論外、というかむしろ欠陥OSに近いと思うのですが(笑)
それはしかし、セキュリティ的を強化するという思想であることもわかるんですがね。
たぶん個人よりも企業からの要請が強いのだろうし。私も会社に勤めた経験からして、情報漏れや動作不安などには厳しすぎるほど経営者という人種はこだわるのを身にしみて実感しましたし。
しかしそれはホーム用途には煩わしいのは事実ですねぇ…
MSはXPでもvistaでも汎用ではなく用途別のバージョンをリリースしましたが、これはわかりにくい上に、儲け第一主義で明確なカテゴライズというよりは、ただ単にサポートを混乱させているだけに見えます。
これもまた次期windowsへの課題でしょうか?
やるんであればもっと明確な差別化をするべきでしょう。
ああ、あとちょっと触っただけでもわかったのが、MS-IMEの信じられないほどの出来の悪さ。
この点だけは全く変わってない。
blog程度の文章を書くだけでもストレスがたまるIMEってなんだよ(苦笑)
Macも標準のヤツは評価する気も失せるほど酷いのはかわらんけどね。
もう我慢ならんw ATOK入れるわw
comment
post comment
trackback
trackbackURL:http://nervousbreakdown.blog77.fc2.com/tb.php/102-5507b85b