fc2ブログ

ぼくらの、のアレ

某所より。

121 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:18:30

『ぼくらの』監督森田のブログ http://blog.goo.ne.jp/moriphy/

>原作ファンの皆さんには負けました。
>私自身が原作を嫌いで、アニメーション化にあたり、
>ある意味原作に悪意を持った改変を加えていることを認めます。
>こう宣言しないと、このブログ上に展開されている
>いくつかの論点の矛盾が埋まらなくなると、私も覚悟しました。
>アニメーション版「ぼくらの」の監督は原作が嫌いです。
>今後、原作にある魅力がアニメーション版で展開されることは期待できません。
>だから、原作ファンの方々は、今後アニメーション版を見ないでください。

122 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:20:04
原作もつまらないからな この監督には好感もてる

123 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:21:19
最近はちょっとした事で文句タラタラな視聴者とそれを無視できないで反応しちゃうアニメスタッフが多すぎる

125 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:22:35
そーゆーのは思っててもあんまりストレートに言っちゃダメなんじゃぁ・・・つかなんでそんなんが監督になったんだ?ぼくらの見てないけどさ

126 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:23:25
>>125 仕事選べたら苦労しないんじゃね


まったくですw ニートや自宅警備員は気楽でいいね (ノ∀`)

129 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:25:26
>>121 俺もぼくらの見てないけどこの人は真面目過ぎて損するタイプかな?

133 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:27:40
まあここまで暴露するのはどうかと思うが、監督はよくやってると思うよ。少なくとも原作よりはよくできてる、あれは変態が変態を楽しませるだけの汚物だからね。その汚物をアニメで作るという作業は苦痛以外の何者でもないだろう、同情するよ

135 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:28:39
またネットで何か言ってるぞ、はいはいワロスワロス ぐらいに見ておけばいいのにマジに説明なんてするから燃料になる

138 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:29:13
>>121 ブログなんかで一視聴者の戯言まで一々聞いてたら何も作れんしな。アホとの交流なんて日常的に行うべき物ではない。

139 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:29:29
ここまではっきり言ってくれたほうがこっちとしても気持ちいい

146 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:34:15
仕事だから嫌いなものでも作らなきゃならないのはわかるけどそこで「嫌いだから俺の好きにさせてもらうぜ」ってのは違うだろ 嫌いでもちゃんと原作読んで理解して原作の雰囲気壊さず作るのがプロってもんだろ 「嫌いだから原作無視してオリジナルにしました」ってのはどう考えても間違ってる 作品をちゃんと理解したうえで、「俺はこういう話もありだと思うよ」ってオリジナル作るならまぁ理解できるんだがな それが原作ファンから賛否両論だとしても

147 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:35:27
原作って主人公が誰かもわからないような糞原作だからしかたない 面白いとは思わない

150 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:35:56
>>146 結末変えるのは原作者に許可貰ってたはずだからいいんじゃね

151 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:36:04
原作の作者がぶち切れるならわかるけどアニオタがぶち切れてもな

155 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:37:26
この潔さ アニメ版つよきす事件を思い出したw

156 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:37:36
>>146 そもそも原作通りに作らなくちゃいけない何て縛りはないうえに今回は原作者自身が改変を認めてる。騒いでるのは一部のクレーマーだけ。

170 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:46:34
どうせ変えてる以上クレーマーは収まらない訳で見なくていいですとバッサリ切ったのは潔し。ブログで直接声を聞かせる事が出来ると調子に乗って単に俺の好み以外の物を作るなんて許せんと騒いでるだけだしな。

176 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:51:10
>>161 まともに読んでない人が結末が嫌いだから改変しますっていうか?まして原作者がOK出すか?
ファンに媚びようが自由にやろうが監督の自由だと思う とりあえず改変の結果が出てから叩いても遅くない

178 [名無し]さん Date:2007/06/13(水) 01:52:39
アニメ版と原作を切り離して考えられる奴が勝ち組だな まったく原作狂信者はアニメがどんな出来でも文句言うから困ったもんだ

700 [名無し]さん Date:2007/06/14(木) 00:49:16
シャニティアは原作厨もみとめるカオスっぷりに感動

797 [名無し]さん Date:2007/06/14(木) 03:13:29
元々あんま人気の無い原作を何故アニメ化したのかが疑問 赤字経営なんだからもっと慎重になれよGONZO

798 [名無し]さん Date:2007/06/14(木) 03:14:45
原作の版権持ってる出版社との絡みとかあるんだろ
それに原作あるほうがある程度DVDにしろ視聴率にしろ今までだったら当てに出来たからだろ
ここまでアニメ乱立したらもう無理だろうけどね

799 [名無し]さん Date:2007/06/14(木) 03:14:54
どっかのスレに書いてあったけど、講談社のメディア戦略はおかしいとしか思えん。アニメ化・TV放映は良いとしても、
ぼくらの、怪物王女、南瓜鋏とかもう少し作品選べよ


まったくねw
ネギまの実写化とか頭がおかしくなったとしか。

実際の話、アニメの「ぼくらの」は、今期のアニメの中では良くやっている方だと思う。
(質や嗜好の問題はあれど)ストーリーを見せていくコトの出来る数少ないアニメだし。

更に原作論で言えば、原作にある”毒”を薄めて広く視聴者に愛される作品を作るということはアニメ制作者にとって良い仕事だし、視聴者、原作信者、原作者にとってもハッピーなことだと思う。棲み分けが出来て、その上ビジネスにも成るのだから。
例えば、手塚治虫、宮崎駿、モンキーパンチ、松本零士、石森章太郎、永井豪…挙げれば枚挙にいとまがないが、それぞれ原作には天才の濃いエキスが詰まっていて、一般的に最初から受け入れられるには毒が強すぎる面がある。
それを一般的に広め、楽しませることに成功したのはアニメスタッフの大功績と言っても良い。
(まぁ、ぼくらのは原作未見だし、これからビジネスとして成功するかは怪しいけどw)

今はメディアが広まり過ぎて、いろいろ弊害もあるだろうが、アニメ制作者は原作改変に関してそんなに躊躇する必要も、説明する責任もない。表現するメディアが違うのだから、そのメディアにあった改変をすればいいのであって、原作通りやったところで面白いモノが出来るとは限らないのはKANONだってAIRだって証明してる。

結論的にバカ正直すぎた監督の配慮不足という結論に落ち着くか。
.14 2007 10 41 アニメ雑感 comment0 trackback0

comment

post comment

  • URL
  • comment

  • password
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://nervousbreakdown.blog77.fc2.com/tb.php/111-487ebdc0

プロフィール

syn

Author:syn
北の方在住。
未だにアニメが楽しめるとは思わなかったいい歳の人。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索