「汚名挽回」を現在の口語的常識で考える。
ソムリエ板より。
”しかし挽回の意味を考えるとわけわかんなくなる”っていうのが既におかしいですよね。
日本人なら直感的に、前後の文脈から、”ああ、汚名を着せられているのを挽回するんだな”ということが意味正しく類推できるわけで。
大体、語感からしても、汚名挽回>>>>名誉挽回、だし、
そもそも、名誉を挽回するんだ!という、つまり私は元々誉れ高い男だ、というミエミエの自尊心が、日本的美意識にはそぐわない。(むしろ外国的)
この言葉を使う時は、一敗地にまみれた状態から復帰したい、という願望と意志の元で使われるわけだから、この汚名から脱したい、という方が切迫感とリアルな情景があって文脈に沿う場合が多い。
だとすると、「汚名を雪ぐ」という表現が一番適切なわけだが、これは「雪ぐ」という用法自体が今はほとんど使われなくなっている。
と、まぁ…いろいろ考えると、「汚名挽回」でいいんじゃね?
誤用!誤用!と騒ぎ立てるだけの、頭の硬すぎるヤツは見苦しいだけ。どうせ言葉は変遷して行くものだぉ。
145 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 12:36:37
675 名前: 名無しさん@八周年 [sage] 投稿日: 2007/08/23(木) 11:36:33 ID:1KBngkqZ0
>>555
埼玉大事務に勤めているものです。
当該学生は、本日、内定先企業、神戸本社に呼び出しを受けております。
そちらでの処分は、本日本人に通告されるはずです。
また当校は連絡が取れない状態ですので、暫定的に当校サイト上に
全学生に向けて文書で注意喚起しましたが
本人に向けての処分とこの文書は無関係です。
具体的には、この内定取り消しが本人のみで終わるかどうかについて
企業側の判断が出た後、本人の処分はもちろん
訴訟の検討にはいることとなります。
他学生の就職その他に今後影響するようであれば
たとえ本人の書き込みが事実無根であっても
その風評被害は甚大であり、決して看過できるものではありません。
大学としては当該学生を名誉毀損で訴えることも含め
汚名挽回に全力を期す所存です。
どうぞ今しばらくの猶予を御願い致します。
おいおい凄い事になってきたな
147 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 12:40:27
>>145
> 汚名挽回に全力を期す所存です。
??
148 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 12:41:34
さすが埼玉大学ww
149 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 12:50:42
面白くなってきたなと思ったら最後に別の意味でおもしろかったw
150 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 12:52:50
事務の人間が書き込むわけねーじゃん
151 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 12:53:38
文章が高校生ちっくだと思ったらオチまで用意してたのねw
152 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 12:53:39
汚名挽回使いたかっただけだろ
159 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 13:38:37
「汚名挽回」、「芳しくない評判を回復する」。
「汚名(という状態)を(元の、汚名を蒙る前の状態へ)挽回する」という言い回しは十分理に叶ったものだと判断可能。
161 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 13:47:00
>>159
バカ?
163 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 13:52:24
>>159
>>159
>>159
>>159
165 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 13:57:54
>>159 m9(^Д^)プギャー
168 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 14:04:21
汚名挽回でぐぐったら色々出てきて面白いな
「劣勢を挽回する」はよくて「汚名を挽回する」はダメ
日本語ムズカシイネー
169 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 14:15:25
劣勢の状態から回復するから挽回。汚名を折り返す、回復してどうするの?日本語簡単ね
170 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 14:16:05
折り返すってなんだろう
173 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 14:24:14
>>169 汚名の状態から回復するんだろ?
174 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 14:27:05
辞書引いてくれ
180 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 14:31:41
>>174 汚名挽回でぐぐってみ あちこちで考察されてるから
現時点では存在しない(間違った)言葉 しかし挽回の意味を考えるとわけわかんなくなる
183 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 14:39:13
間違った使われ方がいつの間にか定着してそっちが本物になるのは良くある事だから俺らが死ぬころには意味がどっちでも良くなってる可能性もある
185 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 14:40:08
「たらい回し」ってのも本当は良い意味だったのが、今では悪い意味で使われてるんだっけ?
189 [名無し]さん Date:2007/08/23(木) 14:45:02
誤用の丑の日
”しかし挽回の意味を考えるとわけわかんなくなる”っていうのが既におかしいですよね。
日本人なら直感的に、前後の文脈から、”ああ、汚名を着せられているのを挽回するんだな”ということが意味正しく類推できるわけで。
大体、語感からしても、汚名挽回>>>>名誉挽回、だし、
そもそも、名誉を挽回するんだ!という、つまり私は元々誉れ高い男だ、というミエミエの自尊心が、日本的美意識にはそぐわない。(むしろ外国的)
この言葉を使う時は、一敗地にまみれた状態から復帰したい、という願望と意志の元で使われるわけだから、この汚名から脱したい、という方が切迫感とリアルな情景があって文脈に沿う場合が多い。
だとすると、「汚名を雪ぐ」という表現が一番適切なわけだが、これは「雪ぐ」という用法自体が今はほとんど使われなくなっている。
と、まぁ…いろいろ考えると、「汚名挽回」でいいんじゃね?
誤用!誤用!と騒ぎ立てるだけの、頭の硬すぎるヤツは見苦しいだけ。どうせ言葉は変遷して行くものだぉ。
comment
post comment
trackback
trackbackURL:http://nervousbreakdown.blog77.fc2.com/tb.php/207-564c95fa