そろそろ始まるかもしれないIE7自動配布を回避するべき?
E 7の自動更新登録は2007年4月以降に実施
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20070328ieblk/ieblk_01.html
って、なぁ…
ウザス!みたいな発言もボチボチ見かけるけど、別にそう神経質になることもない気が。
しばらくIE7使ってみたけど、そこそこいいぞ、これ。
何が良いかといえば、全てがソコソコなところ。
そこそこ機能を備えたタブ機能。
そこそこ機能を備えたRSSリーダ。
そこそこ機能を備えたセキュリティ機能。
若い頃だったら、お気に入りの機能が揃った高性能のアプリを複数起動させて、コンフィグいじって俺デスクトップを満喫したんだろうけど、IE7ぐらい最低限の機能があれば、別にいくつもアプリを立ち上げることもないかなぁ…
その「そこそこ感」が逆に良い。
むしろスレイプニールのインターフェイス(デフォルト)ぐらいだと逆に煩わしく感じる。
そんなシンプルさを求め始めたら、枯れてきたってことなんでしょうか?
MacOS的考え方?ユーザーインターフェイスを突き詰めると、やっぱりその辺に終息されるのかもしれません。
(それにしたって、MACはいじれなすぎですが。細かいコンフィグは裏に隠しててでも、ユーザが容易にアクセスできるようにはすべき。トリッキーな方法でしか変更できないのはダメOS、ダメアプリ。)
仕事忙しくてカスタマイズ&テストに十分な時間を割けない、という現実もあるしなw
私的にはIE7は、ベストではなくとも、「そこそこ」良い落としどころだと思います。
例え自動更新でインストールされたとしても、使ってるウチにいいな、と思う人もいるでしょう。少なからず。
まぁIE6が駄目すぎ、という現実があるんですがw
まー、若くて血気盛んなデスクトップカスタマイザーはIEエンジンを使ったラグブラウザかFireFoxとか使えばいいしね。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20070328ieblk/ieblk_01.html
って、なぁ…
ウザス!みたいな発言もボチボチ見かけるけど、別にそう神経質になることもない気が。
しばらくIE7使ってみたけど、そこそこいいぞ、これ。
何が良いかといえば、全てがソコソコなところ。
そこそこ機能を備えたタブ機能。
そこそこ機能を備えたRSSリーダ。
そこそこ機能を備えたセキュリティ機能。
若い頃だったら、お気に入りの機能が揃った高性能のアプリを複数起動させて、コンフィグいじって俺デスクトップを満喫したんだろうけど、IE7ぐらい最低限の機能があれば、別にいくつもアプリを立ち上げることもないかなぁ…
その「そこそこ感」が逆に良い。
むしろスレイプニールのインターフェイス(デフォルト)ぐらいだと逆に煩わしく感じる。
そんなシンプルさを求め始めたら、枯れてきたってことなんでしょうか?
MacOS的考え方?ユーザーインターフェイスを突き詰めると、やっぱりその辺に終息されるのかもしれません。
(それにしたって、MACはいじれなすぎですが。細かいコンフィグは裏に隠しててでも、ユーザが容易にアクセスできるようにはすべき。トリッキーな方法でしか変更できないのはダメOS、ダメアプリ。)
仕事忙しくてカスタマイズ&テストに十分な時間を割けない、という現実もあるしなw
私的にはIE7は、ベストではなくとも、「そこそこ」良い落としどころだと思います。
例え自動更新でインストールされたとしても、使ってるウチにいいな、と思う人もいるでしょう。少なからず。
まぁIE6が駄目すぎ、という現実があるんですがw
まー、若くて血気盛んなデスクトップカスタマイザーはIEエンジンを使ったラグブラウザかFireFoxとか使えばいいしね。
comment
post comment
trackback
trackbackURL:http://nervousbreakdown.blog77.fc2.com/tb.php/28-7eb2ae87