【話題/アニメ】アニメ製作者がネトラジで、アニメの違法アップロード&ニワンゴに問題提起★6
【話題/アニメ】アニメ製作者がネトラジで、アニメの違法アップロード&ニワンゴに問題提起★6
1 :谷岡φ ★:2007/10/26(金) 18:04:23 ID:???0
偽まること川瀬浩平(GENEON)、UPLIFTこと伊平崇耶(Showgate)、アニメプロデューサーの里見哲朗の3名が、ネットラジオでアニメの違法アップロードに言及。
偽・うpのギョーカイ時事放談SUPER! 第4回放送 http://www.geneon-ent.co.jp/rondorobe/gne-sg/ (18分頃からどうぞ)
□■発言をざっくり抜粋■□(本当にざっくりなので、ちゃんと↑で聞いたほうが良さげ)
「タダで見れる環境に満足してる人たちがいる。」
「人が汗かいて作った物に対して、お金を払わなくなっちゃった。」
「ぶっちゃけ地上波で放送された物に対しては目くじら立てない。削除しきれないってのもあるけど。」
「本当は地上波もダメだけど、削除するかしないかは放送したTV局側に委ねられる。」
「この前ドクロちゃんの映像特典作ったじゃん。あれが平気でニコ動に上がってる。」
「だから上げた奴に言いたいんだけど、お前犯罪者だからな?分かってんのか?」
「捕まえて損害賠償1億払わすとか、それくらいしないとダメなのかなと最近思う。」
「”このアニメの人気をもっと広めたいから”って善意で上げてる人たちがいるようだけど、俺達を殺す気?」
「お前らが歪んだ善意でうpする事によって生活出来なくなる人間がいる。サラリーマンならまだいいけど、フリーのクリエイターなんかは本当に食えなくなっちゃう。」
「ニワンゴの権利侵害対応プログラムってのがあって、これを使うと権利者側が好きなときに削除できるらしいよ」
「てめえらのサイトで違法にうpされまくってる物なのに(笑)」
「”知的財産権の保護に取り組んでいます”って、取り組んだ結果が”ツールやるから自由に削除しろ”なの?こういうニワンゴの対応ね、もうね・・・バカかと(笑)」
「それでいて、この前うちの会社に”広告出しませんか?”って来たんだけど、どのツラ下げて来たんだ、と。 盗人猛々しいとはこの事か、と。」
前スレ http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1193375884/
★1が勃った時間:2007/10/26(金) 04:02:58
13 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 18:10:42 ID:yjKyHQCq0
ニコニコとWinnyは21世紀に起こった日本版文化大革命だなw もう昔のような状態には戻れないw
14 :.:2007/10/26(金) 18:11:40 ID:0QxSzQiQ0
>>13 ny、シェアはともかくニコニコなんか来年には潰れてるんじゃね(w
39 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 18:23:22 ID:EjNj2hUQ0
特典を映像ではなくモノにすればおk
42 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 18:24:48 ID:hSLYFUHS0
>「捕まえて損害賠償1億払わすとか、それくらいしないとダメなのかなと最近思う。」
なら、やってみればいいじゃん。 それとも、またやるやる詐欺なの?
45 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 18:25:43 ID:yjKyHQCq0
アニメ作品の特典を物品ばっかりにすると売り場の棚や倉庫を圧迫するんです。店舗側が入荷を渋っちゃうんです。
61 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 18:33:28 ID:hSLYFUHS0
本編はどうでもいいけど、特典うpされると命に関わるらしい
73 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 18:38:33 ID:3+y1in8B0
これはモラルの問題じゃなくて技術の問題なんだから、違法アップできないような技術(プロテクト)で対抗するしかないだろ。
簡単に違法アップできる技術があるから問題になってるだけ。
このプロデューサーたちは権利者側だから文句を言ってるだけで、そうじゃなかったらこいつらもニコニコとか利用していてもおかしくないし。
83 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 18:43:51 ID:qVgIxu3bO
「『違法』アップロード」「泥棒」と言うならさっさと訴えればよろしい。
とっくの昔に問題提起で解決するレベルではなくなっている。業界は危機感なさ杉。
87 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 18:46:32 ID:zX++sBHm0
>>83 あまりこの手の業界に詳しくないのですがなぜ訴えないのですか?
88 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 18:46:38 ID:sVrzcNta0
早く法的処置とれってのwwネットラジオで愚痴言ってるだけでは何も変わらんよ~
飯喰えなくなるよ?今まで放置してるほうがおかしいニコニコなんて害でしかないって考えなら直ぐに動くべき
95 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 18:49:05 ID:HDWsKfxu0
ニコ動云々はホントはどうでもいいんだけどこの話してる奴の言動がいちいちムカつくね
プロデューサーですがお客様を見下して作ってます、ってのがありありと見えるニコニコ絡みで無ければ別の方向から叩かれてただろね
134 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 19:01:14 ID:0vXmBLcv0
違法アップを取り締まるのは当然だし、やるべきだと思うがその後の「アニメが売れる手段」を、アニメ業界はちゃんと考えてあるのだろうか?
違法アップがなくなれば、それだけで売上が急激に伸びるなんて考えてたら視聴率が落ちたのはwiiの所為だと、フジテレビだかの人間が言ってたのと同じで売れない理由をまた別のモノになすりつけるだけだと思うが。
148 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 19:08:58 ID:h7OAzou30
愚痴りたくなる気持ちは分かるが、ニコニコ潰してもジリ貧なのは変わらないだろう。ネット配信の一般化は新たなビジネスモデルを構築するチャンスだと思うが、まぁ難しいな。
149 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 19:10:02 ID:KGCw958C0
そういうことに気づかないのが斜陽業界の運命(さだめ) 景気がいいときは、黙認するのにね
まあ、アニメがほとんど瀕死状態な訳で、暫く放っておいたら「ヌコヌコでいいからアップしてください」って泣きつくんだろうけど
173 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 19:22:10 ID:PrsGOEbF0
とりあえず問題の箇所だけ聞いた。
アニメみないし彼らの作ってる作品も未見だが、同じようなコンテンツ制作者として一部の主張には賛同できる。
が、叩かれちゃうだろうなあ、「お前らが上から目線だろ!」と思われても仕方ない。
最後の方でコンテンツのクオリティ低下(過剰供給による制作時間の不足)みたいなことを少し言っただけで流してたけど、制作環境の改善は、作品作りの中で最も大事な部分だろ?
問題は代理店や放送局の中間搾取だけじゃなくて、現行のシステムに迎合して作品の質を低下させてる上の人間にも責任あんだぞ?
「俺だけの問題じゃなくて、俺の後ろには何百人もいるんだ!」とか偉そうにのたまうならさ、そこは言葉を濁しちゃダメな所だろ?
人のせいにしてるだけじゃなーんも変わらないぞ?
もちろん期待なんかしてないけどな。
作品を育てるのはお客様、お客様を育てるのは制作者。どちらかに責任をなすりつけるんてナンセンス。
もっと深い議論が必要だよ、アレはただの制作者の愚痴にすぎない。
193 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 19:29:01 ID:kbfHBuww0
ニコニコ動画といえば、YouTubeを超える圧倒的なアクセスを集めている新タイプの動画共有サービスですが、数ヶ月前から「ニコニコ市場」という動画視聴者が貼り付けるamazonアフィリエイトで、動画に関係する商品の購入もできるマーケットがオープンしています。
先日、そのニコニコ市場の売上件数が、1日5600件に達したというニュースが流れました。
現在のニコニコ市場の売上件数上位100商品を見ると、5000円を超える高額商品が結構多いのに驚きます。
確かに1000円以下の商品も結構あるのですが、金額×売上件数を計算すると、上位100位の平均単価は3000円に達しようというレベルでした。
仮に、この単価を全体に当てはめると、
5600件×3000円=1680万円!
日販1500万円と見做しても、月30日計算で4億5千万円!!
これはかなり大きなマーケットですよね。楽天のテナントと比較しても、相当上位の売上だと思います。
ちなみに現在のアフィリエイトの収入は全てニコニコ事業部(先日ドワンゴ内で事業部化されました)の収益となり、サーバ運営費に充てられています。
ニコニコ市場の発注商品の何割かは常時品切れで発送待ちのようですが、amazonのアフィリエイト収入は月発送数が7001個以上は売上の7%と規定されていますので、実際には月収3150万円以上になると思われます。
以前、開発者の方が漏らしていたサーバ及びネットワークの運用費と比較するとまだまだ十分とは言えない収入ですが、今後、メーカータイアップでプライベートブランド商品をどんどん出していけば、有料会員の会費と合わせて、黒字に転じることができるかもしれません。
http://blogs.itmedia.co.jp/infra/2007/09/1680_ef26.html
217 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 19:38:56 ID:/pW0a9nC0
消費税アップの議論の時に、「まずは役人が使ってる無駄を省き、そのあとで増税するべき」というものがあるが、これも同じで、今回のラジオで言ったようなことを言う前に、まず身内を正すべき。他の人に言うのはそれからだと思う。
AICやちまきんぐ事件をみれば分かるように、食っていけないとか言って同情をかおうとしているアニメーターやフリーのクリエイターが普通にnyとか使って、著作権侵害している事実はどうなんだ。
まず守れといっている組織なり個人が襟を正してから、文句を言うべき。
251 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 19:56:31 ID:/pW0a9nC0
まあ今回のラジオとか、こういう風に「感情的に相手をののしる人」がいるせいで余計事態が悪化していくわけだが、そういう自覚はあるのだろうか。
特にラジオの方は、子供じゃないんだから感情的な発言を公の場でするなよと言いたい。反感買うだけだろ。
272 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 20:03:21 ID:k3ItnLujO
文句があるならグダグダ言う前に訴えればいいのに
アクション起こさない限り何も変わらないよ
277 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 20:05:22 ID:+4Q8H0Sg0
>>272 企業もそれをやった後の世界が創造できない
むしろ悪くなるだろうと容易に想像できるから大きな声では言えないのでは?
291 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 20:11:05 ID:UZEw0nuoO
ひぐらしのなく頃にとかももともと同人ソフトだからコピーされまくったけど、現状バカ売れだからなぁ
面白い作品をつくれば著作権侵害の損益なんてものともしないぐらい売れるよ。
316 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 20:17:21 ID:Mib9Gi0G0
>277 昔コナミがそれやってファンから総すかん食らっていまでも「コナミだから・・・」と嫌われてる辺りを見るとねぇ
323 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 20:19:22 ID:D6zHCv6l0
この人たちは制作者かなぁ?少なくても現場で作業してる人じゃないよな。なんか搾取してる連中が取り分が減って怒ってるみたいだ。
328 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 20:20:42 ID:k3ItnLujO
食えない原因はもっと違うところにあると思うけど
違法にアップロードされなくなった→DVD購入者が増えた→会社の利益が増えた
ここまでは有り得るが、それが末端の関係者(社員含む)まで分配されて収入アップに繋がるかどうか
現状繋がらないからアニメ業界で食えない人が多いんじゃないの?今回の件と結びつけるのはどうかと
386 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 20:39:49 ID:yjKyHQCq0
>>316 そういう意味でもニコニコって卑怯だよな。
407 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 20:45:27 ID:arZSFqag0
>>386 いや、コナミは他社の製品の著作権乗っ取りを企てた時点で擁護不能。
419 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 20:49:43 ID:kbfHBuww0
今まで
良作品→ファンが買うからそれなりに売れる
糞作品→地雷と知らず買う人がいるから少しは売れる
だったのが
良作品→ファンが増えて売上増
糞作品→つまんないことがバレて死亡
になった
534 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 21:22:14 ID:M+VgqOTI0
絵や動きが美しいアニメは普通に買うだろ
製作者はそこを棚に上げすぎ
売れなかったらすぐネットのせい
558 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 21:27:58 ID:pbk36LKL0
日経ビジネスの今週号読んだか?
角川はYoutubeやニコニコをコントロールできないものとして、お互いにどういったビジネスに結びつくのか新しい方策を探しているようだ。
海外じゃ全く宣伝していないハルヒのDVDが7万本売れたりと、CGM的なコンテンツの宣伝効果に可能性は感じてるらしい。
こういう考え方ができる経営者もいるんだなと思ったな。
611 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 21:37:58 ID:8woaZqX70
ニコニコ潰してもWinny等のP2Pがある以上、「無料で見たい」奴らは絶対に払わない。
違法アップロードは正当化できるものではないが、今の時代、デジタルコンテンツは複製されることを前提に考えなければいけない。
法の力ではもうどうしようもできないことは確か。
47氏の言う新しい著作権のビジネスモデルのような考え方ができる人間じゃないと、この先コンテンツホルダーは生き残っていけない。
「どうあるべきか」というのは重要だが、あまりにも非現実的だと議論にならないよ。ニコニコとようつべ潰しても何も解決できない。
685 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 21:51:27 ID:2w6MyGso0
かと言ってタダ見している人達からニコ動を取り上げたとして彼らが新規の購入者と成り得るかとしたら、答えは断然NOだ。
買う奴は買う。買わない奴はやっぱり買わない。
むしろ逆にアニメを今まで知らずに買わないでいた一般人がニコ動で視聴することによって顧客に化ける可能性もある。
例えば画家で食う為には、まず大勢の人に自分の描いた絵を観てもらい、評価される必要がある。
無名のまま、日の目を浴びぬままでは、どんな絵もただの紙切れだ。ゴッホがそのいい例。
ネットと言うこれ以上ない相乗効果を期待できる媒体を一方的に非難するような自称クリエイターのおっさん達は、即座に口を黙らせるべき
790 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 22:11:46 ID:2w6MyGso0
>>774 いい迷惑というのは、あくまでも制作側の個人的な価値観だ。
結果としてニコ動が彼らにとって良い方向へと出向いている事に気付いていない。
802 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 22:14:31 ID:wHFpu+bQ0
>>790 ほーう?善意であれば何をしても良いという訳だ?
811 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 22:16:10 ID:jBzwUXzO0
アニメ製作現場のトップの人間の意見が聞けると期待して>>1を聞いてみたら、この人たちには、既に議論が展開されていることを結論もなくただ愚痴っているだけでガッカリだった。
>>611の意見は至極もっともでだがそういうビジネスができる人間がこの業界にいないということがひしひしと伝わってきた。
有能な人間はもっと上の世界にいってしまうんだね。
816 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 22:16:41 ID:rUT7DGXt0
>>774 単純に著作物がアップロードされたことに起こっているのであってニコニコ動画の相乗効果云々は別の話では?
834 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 22:21:03 ID:2w6MyGso0
>>802 経済効果を見越した上ではな。
もちろん知的財産権としてはアウトだが >>1の自称クリエイターのオッサン達はどこをどう聞いても目先の利益を追った事しか問題視していない。
でなきゃ「飯が食えないだろーが」とかクリエイターとしてのプライドの欠片も無いセリフは吐けないはずだ。
838 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 22:23:00 ID:2w6MyGso0
>>816 自称クリエイターのオッサン共は「金の話」しかしていませんが
839 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 22:23:11 ID:itt7ooqP0
生活できないのは電通に搾取されてるからだろうに。著作権云々は正当だとしても、そういうところから是正しようとしない馬鹿たれどもが何を言うか。
859 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 22:28:20 ID:3+y1in8B0
ラジオを聴くとこの製作者たちも、過去にレコードを録音して人に渡したとかやってたらしいし。
単純にその時代は不特定多数にばら撒く技術がなかっただけでその技術があったら彼らも平気で利用してたと思うよ。
今のニコニコ動画ユーザーのように。
884 :名無しさん@恐縮です:2007/10/26(金) 22:36:16 ID:7BmfE7qX0
要するに、製作者が無能であることを叩くのは正しいが、違法うp擁護は間違いということだろ。
まとめると結局、愚痴が事態を変えることは永久に無いってことですね。
ニコニコの違法うpが宣伝になるという、過剰なポジティヴ思考はさておき、時代の変化を識り、ニーズがあるのは誰が見ても間違いない動画配信の可能性を探っていくことが、これからの有能なアニメプロデューサーの職責であると。
それに対応できない古い頭のプロデューサーは退場いただくほか無いですね。