信長革新・s1最上家リプレイ。
今更ながら、信長革新をプレイ。
実はなぜ今更かというと、最近非常に気に入ってるこれ
http://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-114.html
に触発されてだったりする。
ちょっとやったけど放置していた信長を引っ張り出してインストール!いざ出陣!
s1上級最上家リプレイ。
最上家です。
自分用メモとしてちょっと書いておく。
最上家。
革新をインストールしてまず始めにやった最上家。
すぐ上杉に攻められ、あっという間に滅ぼされる最上家。
最初やった時はどうしても上杉侵攻に耐えられず、なんどやっても死亡。
いつの間に信長の野望ってこんなに難しくなったの!とネットの海を漁っていたら、どうやら今作では屈指の難易度大名らしい。
なんどやってもまともに内政すらできないまま反則的な強さの上杉に攻められる。
ソフト自体を放棄しようかと思いながら、初志を曲げて、相手方の立場でやってみたらどうだろう?と一度上杉を選んでやってみる。…強い。めちゃ強い。こんなのに勝てる気がしない。
んでは上杉に勝てる大名でやってみたらどうだろう?と信長でやってみる。
有能武将が多いため、内政サクサクで戦争にも勝てるようになる。やっとここで革新の面白さに気づく。こうやればいいんだ、的なやり方もわかってきた。
織田でやっても上杉は強かったが、結局はそれを打ち倒し全国を統一した。
てなわけで上杉・織田・足利で全国統一を経験した私。
満を持して最上家プレイ。
しかし弱い…。強力大名に慣れると、3人しかいない弱小さにほとほと泣けてくる。
しかも上杉の脅威は健在だ。余計なことをしているとすぐに攻め込まれる。
ここは酒田から兵移動の一手。
COMの思考は単純に相手の兵数に反応することが多いらしい、というのがわかってきたので、酒田を放棄しても良い覚悟で山形城の兵数を増やす。
次に最上家の唯一の利点、鉄砲櫓の建設。
門前町を作って周りに鉄砲櫓配置。
新発田城から山形へ向かう道へ配備を敢行する。
しかし使える武将が3人というにはいかにも苦しい。
櫓を造ってる間にも、どんどん新発田城の兵数が増えていく。
こっちはちょっと無理して寡兵しようとしたら、一揆ですよ!謙信ズルイ!チートだぉ!
しょうがないので煽動対策に忍村三つ建設。
櫓建設の合間に寡兵と人材捜索してると、金山と銀山を発見!yahoo!
これで当面の資金の心配はあまりいらなくなったので、やっぱり櫓建設に邁進!
人材探索もしてみるが、相性が悪いのばっかりで登用しづらい。
伊達家から鉄砲櫓の技術を交渉される。こっちも城関係の技術が欲しいので御殿と交換。
新発田城の大兵力に怯えながら要塞化を進めてると、いつのまにか新発田城の人数が減ってる!?
ちょっと見回してみたら、黒川城が攻められてる。ああ…これは落ちたな、と落城を見守ってると、落城直後に伊達家から要請が。
「黒川城攻めに援軍出してくれ?」
いや、それは名声を上げるチャンスだけど、今の段階でそこそこの兵力で行っても上杉騎馬隊に勝てる見込みとかないし!…と思っても、これはこれ、名声を上げるため、と割り切って。1000だけ守棟に持たせて出張させてみる。
…案の定、伊達がいきなり敗退。つられて守棟も全滅。厳しいことに負傷して戻ってくる。伊達のアホ。上杉のバカ。
まぁでも葦名家の尊い犠牲のおかげで、上杉の山形侵攻の季節は先延ばしににされることに。
これで一息つくものの、安心は出来ない。なにぜ相手は桁外れの統率力でチート的に戦力を増やす化け物、全く油断は出来ない。
黒川の補修が終わるとすぐにやってくる上杉。
景虎を始め新発田と春日山から四部隊。全滅覚悟で出陣して鉄砲櫓前に陣取り、敵を足止め、伊達の援軍もあって必死の思いで撃退。
高梨雅頼、菅沼政貞、処断。
ここは上杉の戦力を一人でも割いておきたいと思って。
最上義、髪結い。
ここは一人でも武将が欲しいので姫武将に。不出来な父を許しておくれ (;´Д`)
しかし知略80とか普通に使えるよ…
そうこうしているウチに伊達と同盟期限切れ。再度結ぶこともかなわず、がっくり…。
仕方がないので山形城の要塞化をどんどん推し進める。
これからは一人で立ち向かっていくしかないのだ!
延沢満延を定直がスカウト。武勇最高値を更新!
そうこうしているうちに要塞化完了。
1561冬、ついに我が家の期待の星、義光が元服!ここからが最上家本番のスタートなんだ!(cv谷山紀章)
そしてそのころ上杉は矛先を変える?新発田に4万いた兵力が9000になり、黒川も17000だ。危機は去った・・・・のか?
と、思ったら関東で武田と上杉がぶつかり始めていた。助かった (;´Д`)
高水寺城から斯波家が岩出山へ出兵して負けてる。
これはハイエナチャンス!
義光-延沢-父、14500で出兵。
実は兵糧が切れたけど、なんとか落とす。
うわ6500しか残ってない!傷兵10000が回復するまでが厳しいな…
と、ここで山形に浪人あらわる。
え!?ちょw 山上照久w
これも義のハニートラップで確保おぉぉぉぉぉ!
武勇最高値また更新♪
一方高水寺城。
案の定やってくる南部家、しかも南方から伊達の援軍が。伊達の野郎…南部と組んでたのか…。
斯波家の残してあった櫓が役に立つ。
まずは南方から来る(士気が低いであろう)伊達軍を山上で防戦。
その後南部と抗戦するが、城の耐久がギリギリ!もうアカン!というところでようやく南部撤退。
ふぅ~。薄氷の勝利。迎撃の順番が逆だったら負けてたかも (;´Д`)
その間に上杉軍が散発的にやってくるが、そこはもう完成済みの山形要塞。次々に各個撃破!
ボスクラス(景虎)でなければ負ける気がしません♪
さて戦後処理。
八戸政栄と伊達輝宗がかかってたw
こういう優秀な家臣はもれなく処断♪
今は後の登用よりも目の前のサバイバル!
ん?輝宗を処断したら正宗出てこない?…ま、仕方ないか。今を生きるためだ。
…いやまて、伊達家意外と弱ってるぞ。ここは北上を狙う上杉相馬への盾として残しておいた方がいいかもしれん。何かと引き替えに解放するかぬ…。
旧斯波家臣をリクルート。
ロクな人材がいないw 道理で弱いわけだw
小梁川の爺さんが結構ナイスな適正持ってる、さすが年の功。しかし94歳w うはw なにこ仙人、超死にそうです…
まぁここも武田上杉北上を防ぐための要塞化せねばならんだろうし、政治が平均以上なら雇用する方針に。
周りの状況を見ると伊達は兵力減。南部はなんか安東攻めしてるし。
ここは高水寺の要塞化を進めるしか!
リクルートした旧斯波家臣をこき使って鉄砲櫓武装。
中野宗時が伊達輝宗返還の使者として来た。
交換条件に馬を要求したら断られる。は?十等級だぞ?なんというセコさ!
仕方がないので7000で返す。
要塞化のせいで兵糧がカツカツの我が家には、今は7000でも貴重だ。
1562年秋。
武田家包囲網完成。
ほう。
正直包囲網って包囲された方が弱い周辺の敵を取り込むだけ、となる可能性も高いけど、ここは、東日本の二大巨頭・上杉×武田全面対決とかに発展してくれれば、潰し合いは望むところのこちらとしては非常に助かる。自領も安泰で内政を進められるしね。もっとも、どちらかが優勢すぎると非常に困ったことになるが…
武田領に取り残された北条家も気になる。優秀な北条家臣が武田家に取り込まれたら怖すぎる…。
あ?松平家既に滅亡してるし。こりゃあ松平家臣が武田傘下か?やばい…やばいな…。
さて、どんな二年間になるやら…
どうやら周りの目が我が家に向かなくなったようなので高水寺要塞化を中断して兵舎を建てまくる。
終わって次を考える…どうすべかなぁ…。
狙うなら檜山か、あるいは三戸か。檜山はちと武将的に狙いづらいから三戸。
しかし城の兵14000の他に久慈に13000の兵がいる。ちとやっかい。
これは…高水寺に誘い込んで櫓地獄作戦か?
と考え、北方の櫓を強化する。
そうこうしてるうちに関東を制した武田家が東北迫る!相馬家を滅ぼして、もう目と鼻の先!やばい!相当やばい!
開発も手詰まりになってきたし、そろそろ無理をしてでも外征しないとまずい。
そこで考えたのはやはり戦力の少ない檜山城。
離れたの村を焼き払い、そこに出てきた迎撃部隊を撃破した後、本城を攻める計画。
しかしその前に出てきた部隊を完全撃滅するべく別働隊を組織。
山上-最上義-安田長秀を酒田から出して背後を止める策に出る。
街の一角を使って上手いこと封じ込めに成功!二部隊を壊滅に追い込む。
よし!このまま本城まで!
…と思ったら安東家が停戦を申し込んできた。しかも交換条件が金25万!コレは美味しいw
六ヶ月ならまた攻められる、とホイホイ受諾。
と、受けてみれば…
ああ、南部家に攻められてたのね。しかし檜山に残る兵は4000しか。果たしてどうなる?と見守っていると、
1655年春。
またも武田包囲網完成。
前回は北条が勢力を伸ばしただけに終わったが、今回はどうだろう?
今回は上杉参加せず。あ、伊達が参加してやんの。下手なコトするなよ…
さて安東家の停戦で手に入れた25万。焼け太った我が最上家、停戦六ヶ月の間にどんどん兵糧に替えて次回出撃に備える。
で、停戦切れと同時に侵攻。苦戦したものの、檜山城陥落。
懸念していた南部家の邪魔も何故か入らず…ってよく見たら蠣崎家が侵攻してたw グッドタイミング!
その後孤立した土崎港を襲って安東家滅亡へ。
戦後処理。
東北の雄・安東愛季を手に入れたもののここもまた斯波家同様ろくな人材がいない。
これは早々に南部家に手を伸ばさないと…と思う。
しかしこれで第二部隊の指揮官と、まともに兵糧の取れる土地が手に入ったのは大きい。
今までのところは有力な敵に接していたから、要塞化するしかなかったしね。
編成。
第一部隊 義光-延沢-猪俣
第二部隊 安東-山上-氏家(守)
さて、石川城は力押しするには櫓が多い…
これは三戸で野戦かな…。
戦争準備してると、北条家滅亡のアナウンスが!
えええええええ!?
北条家って城が二つもあったでしょ?包囲網の逆効果だよ… (;´Д`)
兵を高水寺に集める途中で檜山を南部が逆襲ってくるアナウンス。
もしかしたら?と思って作っておいた鉄砲櫓におびき寄せると…相手の兵力をざっくり削る!内政部隊GJ!
と思ったら、上杉軍が久々にやってきた。その数35000。
要塞山形城はちょっとやそっとじゃ落とせない。
遅ればせながらそろそろ技術開発しないとなぁ…。
南部政72、北楯82、原69で内政開発。
お、南部家が蠣崎を30000で攻めている。これはむしろラッキーか?
この隙をついて狙っていた石川ではなく三戸を奪取!いやぁ、備えってしておくもんだねw
念願の騎馬学舎も強奪。
戦後処理。
そろそろ南部家を干し上げる作戦に。
内政牧場。氏家(定)70、原69、諏訪62で。
南部の脅威が無くなったので高水寺北方の櫓を撤去、畑を作る。とにかく兵糧が欲しい!頑張れ内政部隊!
孤立した久慈港を奪取。
残す拠点は石川城のみ。捕虜返還干し上げ作戦で櫓は消えたw
裸になった石川城を攻めるも、苦戦。
ようやく南部信直を処断…しようと思ったがなかなかの数値。逃がす。
あ、気がついたらどさくさ紛れに蠣崎の野郎が十三港を攻めているw
結局その後、攻めて南部家、滅亡。
戦後処理。
優秀な南部家臣をどんどん抱え込む。あー…こりゃ苦労するわけだ。
蠣崎家が十三港を狙ってきたので、いったん放棄。城攻めの方がいいしね。
想定通り、陸に上がった蝦夷人を精鋭部隊で迎撃する。はっはっは(坂本少佐風)
大崎義直が何度も仕官を要望してくる。何度見ても資本主義の豚っぽいので断る。
そのまま南部征伐の兵力で蝦夷上陸、初の三部隊編成で函館を突破。徳山館も時間の問題…という最中に、
「伊達家が武田家に滅ぼされました」
というショッキングなアナウンスが!
おおい!第四次武田包囲網も仇になってるよ!馬鹿だ馬鹿!伊達の馬鹿野郎!
やばいなぁ…岩出山に4万の武田軍だよ…。
大急ぎで高水寺の戦時体制確立に走る!
技術は引き続き騎馬。原69、安田44、石川53とちと心許ないが…義光88も入れておくべきか…?
そうこうしてるうちにまたもや武田包囲網。第五次には伊達がポシャったせいで我が家も参加。
狙うとしたら…やっぱ岩出山かね?防御20000の堅城だが…。。
さて、そろそろ手詰まりになってきたので誘い込み作戦を敢行!
高水寺の第二次要塞に岩出山のを誘い込む。
迎撃は
第一部隊 大浦-義守-山上
第二部隊 安東-義時-延沢
第三部隊 最上義-九戸-酒井
しかし武田軍、本多忠勝とか来てるし ∑(゚□゚;ハウッ!
五度にわたる武田包囲網で逆に肥え太りすぎた。包囲された方が逆に有利になる場合も少なくない、という信野革新の欠点だよなぁ…
武将の質的にも完全に積み、と判断して義光出現までセーブを遡ってやりなおし。
一回目、見事失敗… orz
実はなぜ今更かというと、最近非常に気に入ってるこれ
http://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-114.html
に触発されてだったりする。
ちょっとやったけど放置していた信長を引っ張り出してインストール!いざ出陣!
s1上級最上家リプレイ。
最上家です。
自分用メモとしてちょっと書いておく。
最上家。
革新をインストールしてまず始めにやった最上家。
すぐ上杉に攻められ、あっという間に滅ぼされる最上家。
最初やった時はどうしても上杉侵攻に耐えられず、なんどやっても死亡。
いつの間に信長の野望ってこんなに難しくなったの!とネットの海を漁っていたら、どうやら今作では屈指の難易度大名らしい。
なんどやってもまともに内政すらできないまま反則的な強さの上杉に攻められる。
ソフト自体を放棄しようかと思いながら、初志を曲げて、相手方の立場でやってみたらどうだろう?と一度上杉を選んでやってみる。…強い。めちゃ強い。こんなのに勝てる気がしない。
んでは上杉に勝てる大名でやってみたらどうだろう?と信長でやってみる。
有能武将が多いため、内政サクサクで戦争にも勝てるようになる。やっとここで革新の面白さに気づく。こうやればいいんだ、的なやり方もわかってきた。
織田でやっても上杉は強かったが、結局はそれを打ち倒し全国を統一した。
てなわけで上杉・織田・足利で全国統一を経験した私。
満を持して最上家プレイ。
しかし弱い…。強力大名に慣れると、3人しかいない弱小さにほとほと泣けてくる。
しかも上杉の脅威は健在だ。余計なことをしているとすぐに攻め込まれる。
ここは酒田から兵移動の一手。
COMの思考は単純に相手の兵数に反応することが多いらしい、というのがわかってきたので、酒田を放棄しても良い覚悟で山形城の兵数を増やす。
次に最上家の唯一の利点、鉄砲櫓の建設。
門前町を作って周りに鉄砲櫓配置。
新発田城から山形へ向かう道へ配備を敢行する。
しかし使える武将が3人というにはいかにも苦しい。
櫓を造ってる間にも、どんどん新発田城の兵数が増えていく。
こっちはちょっと無理して寡兵しようとしたら、一揆ですよ!謙信ズルイ!チートだぉ!
しょうがないので煽動対策に忍村三つ建設。
櫓建設の合間に寡兵と人材捜索してると、金山と銀山を発見!yahoo!
これで当面の資金の心配はあまりいらなくなったので、やっぱり櫓建設に邁進!
人材探索もしてみるが、相性が悪いのばっかりで登用しづらい。
伊達家から鉄砲櫓の技術を交渉される。こっちも城関係の技術が欲しいので御殿と交換。
新発田城の大兵力に怯えながら要塞化を進めてると、いつのまにか新発田城の人数が減ってる!?
ちょっと見回してみたら、黒川城が攻められてる。ああ…これは落ちたな、と落城を見守ってると、落城直後に伊達家から要請が。
「黒川城攻めに援軍出してくれ?」
いや、それは名声を上げるチャンスだけど、今の段階でそこそこの兵力で行っても上杉騎馬隊に勝てる見込みとかないし!…と思っても、これはこれ、名声を上げるため、と割り切って。1000だけ守棟に持たせて出張させてみる。
…案の定、伊達がいきなり敗退。つられて守棟も全滅。厳しいことに負傷して戻ってくる。伊達のアホ。上杉のバカ。
まぁでも葦名家の尊い犠牲のおかげで、上杉の山形侵攻の季節は先延ばしににされることに。
これで一息つくものの、安心は出来ない。なにぜ相手は桁外れの統率力でチート的に戦力を増やす化け物、全く油断は出来ない。
黒川の補修が終わるとすぐにやってくる上杉。
景虎を始め新発田と春日山から四部隊。全滅覚悟で出陣して鉄砲櫓前に陣取り、敵を足止め、伊達の援軍もあって必死の思いで撃退。
高梨雅頼、菅沼政貞、処断。
ここは上杉の戦力を一人でも割いておきたいと思って。
最上義、髪結い。
ここは一人でも武将が欲しいので姫武将に。不出来な父を許しておくれ (;´Д`)
しかし知略80とか普通に使えるよ…
そうこうしているウチに伊達と同盟期限切れ。再度結ぶこともかなわず、がっくり…。
仕方がないので山形城の要塞化をどんどん推し進める。
これからは一人で立ち向かっていくしかないのだ!
延沢満延を定直がスカウト。武勇最高値を更新!
そうこうしているうちに要塞化完了。
1561冬、ついに我が家の期待の星、義光が元服!ここからが最上家本番のスタートなんだ!(cv谷山紀章)
そしてそのころ上杉は矛先を変える?新発田に4万いた兵力が9000になり、黒川も17000だ。危機は去った・・・・のか?
と、思ったら関東で武田と上杉がぶつかり始めていた。助かった (;´Д`)
高水寺城から斯波家が岩出山へ出兵して負けてる。
これはハイエナチャンス!
義光-延沢-父、14500で出兵。
実は兵糧が切れたけど、なんとか落とす。
うわ6500しか残ってない!傷兵10000が回復するまでが厳しいな…
と、ここで山形に浪人あらわる。
え!?ちょw 山上照久w
これも義のハニートラップで確保おぉぉぉぉぉ!
武勇最高値また更新♪
一方高水寺城。
案の定やってくる南部家、しかも南方から伊達の援軍が。伊達の野郎…南部と組んでたのか…。
斯波家の残してあった櫓が役に立つ。
まずは南方から来る(士気が低いであろう)伊達軍を山上で防戦。
その後南部と抗戦するが、城の耐久がギリギリ!もうアカン!というところでようやく南部撤退。
ふぅ~。薄氷の勝利。迎撃の順番が逆だったら負けてたかも (;´Д`)
その間に上杉軍が散発的にやってくるが、そこはもう完成済みの山形要塞。次々に各個撃破!
ボスクラス(景虎)でなければ負ける気がしません♪
さて戦後処理。
八戸政栄と伊達輝宗がかかってたw
こういう優秀な家臣はもれなく処断♪
今は後の登用よりも目の前のサバイバル!
ん?輝宗を処断したら正宗出てこない?…ま、仕方ないか。今を生きるためだ。
…いやまて、伊達家意外と弱ってるぞ。ここは北上を狙う上杉相馬への盾として残しておいた方がいいかもしれん。何かと引き替えに解放するかぬ…。
旧斯波家臣をリクルート。
ロクな人材がいないw 道理で弱いわけだw
小梁川の爺さんが結構ナイスな適正持ってる、さすが年の功。しかし94歳w うはw なにこ仙人、超死にそうです…
まぁここも武田上杉北上を防ぐための要塞化せねばならんだろうし、政治が平均以上なら雇用する方針に。
周りの状況を見ると伊達は兵力減。南部はなんか安東攻めしてるし。
ここは高水寺の要塞化を進めるしか!
リクルートした旧斯波家臣をこき使って鉄砲櫓武装。
中野宗時が伊達輝宗返還の使者として来た。
交換条件に馬を要求したら断られる。は?十等級だぞ?なんというセコさ!
仕方がないので7000で返す。
要塞化のせいで兵糧がカツカツの我が家には、今は7000でも貴重だ。
1562年秋。
武田家包囲網完成。
ほう。
正直包囲網って包囲された方が弱い周辺の敵を取り込むだけ、となる可能性も高いけど、ここは、東日本の二大巨頭・上杉×武田全面対決とかに発展してくれれば、潰し合いは望むところのこちらとしては非常に助かる。自領も安泰で内政を進められるしね。もっとも、どちらかが優勢すぎると非常に困ったことになるが…
武田領に取り残された北条家も気になる。優秀な北条家臣が武田家に取り込まれたら怖すぎる…。
あ?松平家既に滅亡してるし。こりゃあ松平家臣が武田傘下か?やばい…やばいな…。
さて、どんな二年間になるやら…
どうやら周りの目が我が家に向かなくなったようなので高水寺要塞化を中断して兵舎を建てまくる。
終わって次を考える…どうすべかなぁ…。
狙うなら檜山か、あるいは三戸か。檜山はちと武将的に狙いづらいから三戸。
しかし城の兵14000の他に久慈に13000の兵がいる。ちとやっかい。
これは…高水寺に誘い込んで櫓地獄作戦か?
と考え、北方の櫓を強化する。
そうこうしてるうちに関東を制した武田家が東北迫る!相馬家を滅ぼして、もう目と鼻の先!やばい!相当やばい!
開発も手詰まりになってきたし、そろそろ無理をしてでも外征しないとまずい。
そこで考えたのはやはり戦力の少ない檜山城。
離れたの村を焼き払い、そこに出てきた迎撃部隊を撃破した後、本城を攻める計画。
しかしその前に出てきた部隊を完全撃滅するべく別働隊を組織。
山上-最上義-安田長秀を酒田から出して背後を止める策に出る。
街の一角を使って上手いこと封じ込めに成功!二部隊を壊滅に追い込む。
よし!このまま本城まで!
…と思ったら安東家が停戦を申し込んできた。しかも交換条件が金25万!コレは美味しいw
六ヶ月ならまた攻められる、とホイホイ受諾。
と、受けてみれば…
ああ、南部家に攻められてたのね。しかし檜山に残る兵は4000しか。果たしてどうなる?と見守っていると、
1655年春。
またも武田包囲網完成。
前回は北条が勢力を伸ばしただけに終わったが、今回はどうだろう?
今回は上杉参加せず。あ、伊達が参加してやんの。下手なコトするなよ…
さて安東家の停戦で手に入れた25万。焼け太った我が最上家、停戦六ヶ月の間にどんどん兵糧に替えて次回出撃に備える。
で、停戦切れと同時に侵攻。苦戦したものの、檜山城陥落。
懸念していた南部家の邪魔も何故か入らず…ってよく見たら蠣崎家が侵攻してたw グッドタイミング!
その後孤立した土崎港を襲って安東家滅亡へ。
戦後処理。
東北の雄・安東愛季を手に入れたもののここもまた斯波家同様ろくな人材がいない。
これは早々に南部家に手を伸ばさないと…と思う。
しかしこれで第二部隊の指揮官と、まともに兵糧の取れる土地が手に入ったのは大きい。
今までのところは有力な敵に接していたから、要塞化するしかなかったしね。
編成。
第一部隊 義光-延沢-猪俣
第二部隊 安東-山上-氏家(守)
さて、石川城は力押しするには櫓が多い…
これは三戸で野戦かな…。
戦争準備してると、北条家滅亡のアナウンスが!
えええええええ!?
北条家って城が二つもあったでしょ?包囲網の逆効果だよ… (;´Д`)
兵を高水寺に集める途中で檜山を南部が逆襲ってくるアナウンス。
もしかしたら?と思って作っておいた鉄砲櫓におびき寄せると…相手の兵力をざっくり削る!内政部隊GJ!
と思ったら、上杉軍が久々にやってきた。その数35000。
要塞山形城はちょっとやそっとじゃ落とせない。
遅ればせながらそろそろ技術開発しないとなぁ…。
南部政72、北楯82、原69で内政開発。
お、南部家が蠣崎を30000で攻めている。これはむしろラッキーか?
この隙をついて狙っていた石川ではなく三戸を奪取!いやぁ、備えってしておくもんだねw
念願の騎馬学舎も強奪。
戦後処理。
そろそろ南部家を干し上げる作戦に。
内政牧場。氏家(定)70、原69、諏訪62で。
南部の脅威が無くなったので高水寺北方の櫓を撤去、畑を作る。とにかく兵糧が欲しい!頑張れ内政部隊!
孤立した久慈港を奪取。
残す拠点は石川城のみ。捕虜返還干し上げ作戦で櫓は消えたw
裸になった石川城を攻めるも、苦戦。
ようやく南部信直を処断…しようと思ったがなかなかの数値。逃がす。
あ、気がついたらどさくさ紛れに蠣崎の野郎が十三港を攻めているw
結局その後、攻めて南部家、滅亡。
戦後処理。
優秀な南部家臣をどんどん抱え込む。あー…こりゃ苦労するわけだ。
蠣崎家が十三港を狙ってきたので、いったん放棄。城攻めの方がいいしね。
想定通り、陸に上がった蝦夷人を精鋭部隊で迎撃する。はっはっは(坂本少佐風)
大崎義直が何度も仕官を要望してくる。何度見ても資本主義の豚っぽいので断る。
そのまま南部征伐の兵力で蝦夷上陸、初の三部隊編成で函館を突破。徳山館も時間の問題…という最中に、
「伊達家が武田家に滅ぼされました」
というショッキングなアナウンスが!
おおい!第四次武田包囲網も仇になってるよ!馬鹿だ馬鹿!伊達の馬鹿野郎!
やばいなぁ…岩出山に4万の武田軍だよ…。
大急ぎで高水寺の戦時体制確立に走る!
技術は引き続き騎馬。原69、安田44、石川53とちと心許ないが…義光88も入れておくべきか…?
そうこうしてるうちにまたもや武田包囲網。第五次には伊達がポシャったせいで我が家も参加。
狙うとしたら…やっぱ岩出山かね?防御20000の堅城だが…。。
さて、そろそろ手詰まりになってきたので誘い込み作戦を敢行!
高水寺の第二次要塞に岩出山のを誘い込む。
迎撃は
第一部隊 大浦-義守-山上
第二部隊 安東-義時-延沢
第三部隊 最上義-九戸-酒井
しかし武田軍、本多忠勝とか来てるし ∑(゚□゚;ハウッ!
五度にわたる武田包囲網で逆に肥え太りすぎた。包囲された方が逆に有利になる場合も少なくない、という信野革新の欠点だよなぁ…
武将の質的にも完全に積み、と判断して義光出現までセーブを遡ってやりなおし。
一回目、見事失敗… orz
comment
post comment
trackback
trackbackURL:http://nervousbreakdown.blog77.fc2.com/tb.php/668-3038d0de