fc2ブログ

朝青龍が嫌われるワケ。

ウチの家族は朝青龍が嫌いだ。

それは何も、今話題の八百長騒ぎのせいではない。
八百長騒ぎが大事になるずっと前から、純粋に(?)朝青龍が嫌いだ。

朝青龍が負けると喜ぶ。拍手喝采だ。
公の場である国技館でも、朝青龍が負けると非常に喜ぶ枡席が見えたりする。それは前時代の横綱達とはやはり違う空気感が感じられる。

何故だろう?

私から見ると、何故そこまで憎悪されるのかが、ピンと来ない。

国技でも伝統の象徴でもなく、単なる格闘技としての視点で見てしまう私には、とても強くて巧い相撲取りに見えるし、横綱が強いということは、むしろ良いことなのではないか?と思ったりするのだが。


そこで私なりに類推するに…

ウチの家族、特に高年齢であればあるほど、格闘技はプロレスと区別がつきにくく、総合格闘技とプロレス、K-1、ボクシングなどに至っては、全て同じジャンルとして脳内で認識される。
そして、日本人vs日本人の試合に何の意義も見いだせていないのだ。
これは本当に驚くほど、日本人と日本人が戦うことに対し、何の感情も、興奮も無い。

翻って、日本人vs外国人になると、明らかに感情が動いている。
そして日本人が負けると素直に悔しがるのだ。

つまり格闘技におけるドラマの方程式、というのが認識の中で確固たる位置を占め、そして全くブレないほど固定化されている。
それはいつ固定化されたのか?戦争中か、あるいは戦後の力道山かは私にはわからないが、明確にそれはあるのである。

果たしてその源流は、戦前~戦中の村社会意識の中で刷り込まれたのか、あるいは違う要因なのか…
とにかく外人に対する日本人の、あまりにも見事な差別意識が影響しているのか、面白いサンプルケースだとは思う>相撲。


逆の意味では…

かつてあった若貴ブーム。
あれも古き日本文化の象徴といえるかも?
いわゆる、先代若乃花・貴乃花の血筋であればこそ、あそこまでブームになったのか、と。
ブームを押し上げる要因として、日本的な、高い血統カリスマへの信仰心が一助になったのでは?とも思えてくる。
.15 2007 22 35 アニメ雑談拾遺 comment0 trackback0

comment

post comment

  • URL
  • comment

  • password
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://nervousbreakdown.blog77.fc2.com/tb.php/7-5cd2eabf

プロフィール

syn

Author:syn
北の方在住。
未だにアニメが楽しめるとは思わなかったいい歳の人。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索